AGA治療は継続性が重要視されるため、やめることができないと誤解されている方がいらっしゃいます。
しかし、止めることができないわけではありません。治療の経過によって、さまざまな選択肢があるのです。
このページでは、こうした疑問や不安を解消するために、AGA治療をやめるとどうなるのかについて詳しく解説しています。
すでに治療中の方はもちろん、これからAGA治療を検討されている方にも参考にしていただければ幸いです。
AGA治療をやめたら元に戻るのか?
前置きが長くなりましたが、AGA治療を途中で止めると、元の状態に戻ってしまいます。
すぐに元の薄毛の状態に戻るわけではなく、半年以上経つと、また薄毛が目立ってきます。
AGA治療中は、多くの方が薄毛を予防し、発毛や育毛などの効果を実感しています。
これはアロパシー治療と呼ばれるもので、薬の作用によって一時的に症状を改善するものです。
そのため、治療をやめてしまうと薬の効果が薄れてしまい、髪を維持することが難しくなり、いずれ元の薄毛の状態に戻ってしまいます。
次に、AGA治療で完治が難しい理由を詳しく見ていきましょう。
AGAは治りにくい病気
AGAは活性化したアンドロゲンであるDHTによって引き起こされますが、活性化は以下のような様々な要因によって引き起こされます。
- エージング
- 遺伝
- 栄養不足
- 過度なストレス
- 頭皮のトラブル
- 睡眠の問題
など…
また、AGAは進行性なので、放置しておくと薄毛の症状は悪化する一方です。
AGAの発症・進行には様々なことが複雑に絡み合っているため、一度症状が出てしまうと完治は難しいでしょう。
AGAによる薄毛の進行の仕組み
AGAによる脱毛は、髪を作る器官である毛球が退行することが原因です。
ヘアサイクルが乱れることで、髪の成長期(2~6年)が1年未満に短縮され、毛球が健康な髪を作るのに十分な大きさでなくなってしまいます。
すると、毛髪は未発達となり、抜け毛や軟毛(細く短いヴェラス毛)が増えるなどの症状が現れます。
最終的には、髪が透明になったり、生え際が後退したりと、AGAに特有の症状が現れます。
脱毛のスピードには個人差がありますが、進行の度合いを示すグレードは、約3~5年で1段階上がると言われています。
AGA治療期間
AGAの治療期間は個人差があり、髪の成長速度が1ヶ月に1cm前後の成長良好な方でも、1ヶ月に1cm程度です。
髪の成長速度は個人差があり、成長の良い方でも1ヶ月に1cm前後です。
髪の成長期(2~3ヶ月)+休止期(3ヶ月)=約6ヶ月となります。
よって、約6ヶ月が髪の成長の目安になります。
ただし、毛髪にはそれぞれヘアサイクルがあるため、施術期間によっては、最短3ヶ月で効果を実感し始める方もいらっしゃいます。
また、脱毛した部分の毛がすべて同じ速度で成長するわけではありません。
時間差があるため、髪が生え揃うまで12カ月程度は治療を続けることが推奨されています。
薬をやめると、半年から1年でまたヘアサイクルが乱れ、薄毛の症状が現れてきます。
AGA治療薬について
AGAの仕組みがわかったところで、治療の要となるAGA治療薬について説明します。
これまで薄毛治療薬として様々な製品が登場してきましたが、一般的に市販されている製品に高い効果を期待することは困難です。
その理由は、AGAの多くは薄毛の原因となるアンドロゲンであるジヒドロテストステロン(DHT)が原因であるため、それに対して働きかけ、効果を発揮する成分を含んだ薬が必要だからです。
AGAに効果があるとされるのは、医師から処方された薬だけなので、まずはどんな薬を使えばいいのか、簡単に説明しましょう。
フィナステリド(プロペシア)
フィナステリドとは、抜け毛を抑制するaga 治療 薬「プロペシア」の主成分の名称です。一般名であるプロペシアは、主にこの名前で呼ばれています。
抜け毛の原因となるDHTの生成を抑制することで、乱れたヘアサイクルを元に戻し、抜け毛の進行を食い止める働きがあります。
AGA治療ガイドライン(日本皮膚科学会発行)でも最高推奨度「A」と評価されているように、治療には欠かせない薬剤であることを忘れてはいけません。
また、フィナステリドは発毛後の維持治療にも使用されます。
したがって、治療期間中、AGAの影響から髪を守る薬と言えます。
ミノキシジル(錠剤、外用薬)
ミノキシジルは、日本で唯一認可されている発毛治療薬です。
脱毛部位やその周辺の血流を促進し、毛髪に十分な栄養と酸素を供給することで発毛をサポートします。
また、発毛効果により毛根が肥大化し、抜け毛が減少することで、太く丈夫な髪が育ちます。
また、本剤は先に報告したように、フィナステリドやデュタステリドとの相性が良いことが知られています。
予防と育毛の併用による相乗効果で、AGA治療がより効果的になります。
その他の治療法
AGA治療には内服薬や塗り薬だけでなく、手術という特殊な治療もあります。
メソセラピー
成長因子を毛包内部に直接注入することで、毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促す治療法。
植毛
AGAの影響を受けていない後頭部や側頭部の健康な髪を脱毛部分に移植する。
メソセラピーはAGAの治療法の中でも高額で、1回の治療で数万円かかると言われています。
また、クリニックごとに独自の処方で行うため、治療効果にばらつきが出やすい。
自毛植毛については、一度植えた髪の毛は半永久的に生え続けます。
しかし、施術のタイミングがつかみにくく、移植できる株(クラフト)の数にも限りがある。
また、移植されるクラフトが新たにAGAを発症する可能性もあり、投薬後に成長する余地のある毛根が移植によって失われることもあるため、AGA治療の最終手段として利用するのがよいでしょう。
AGA治療薬は一生飲み続けなければならないのでしょうか?
AGAの治療では、薬を飲んで抜け毛を抑え、発毛を促し、それを維持することになります。
そのため、発毛を維持したいのであれば、薬を飲み続ける必要があります。また、服用をやめてしまうと、また薄毛の状態に戻ってしまいます。
そのため、AGA治療薬は一生飲み続ける必要があると言われています。
ただし、生涯というのは少し語弊があります。
満足度によって、服用量を減らしたり、休薬期間を設けたり、服用を中止したりする人もいます。
髪が生えた後の選択肢も多いため、ここからは髪が生えた後の治療について解説していきます。
薬を減らすタイミングをアドバイス
健康状態や体質に問題がないAGA治療者の多くは、「フィナステリド+ミノキシジル」をセットで服用します。
以降、治療経過が良好で髪が十分に成長すれば、発毛効果は不要になります。
この時点でミノキシジルの服用を中止するのも一つの選択肢です。
髪のボリュームを維持するだけなら、フィナステリドだけの予防投与で十分ですし、髪の状態によっては2~3日おきに服用することも可能です。
AGA治療で始めたのと同じ治療を続ける必要はありませんし、何より経済的負担が軽減されます。
髪の状態を見ながら服用量を減らしていけば、服用量を減らせるだけでなく、費用負担も減らせるので、予後次第で服用量を減らすことも検討してみてください。
フィナステリドのみを継続した場合
フィナステリドは、頭皮からAGAの原因を減らし、薄毛の進行を防ぐことができます。
治療によって髪が再生したら、フィナステリドで現状を維持するだけで、薄毛を抑制することができます。
AGAの治療を受けた方の多くは、その後この方法を選択されます。
しかし、見た目はよくなっても肝心の毛根の状態が安定しないケースもあります。
タイミングが早すぎると、すぐに薄毛に戻ることもあるので、医師に相談し、状況を見ながらフィナステリドに切り替えるようにしましょう。